studio_one’s diary

主に、Studio OneというDAWソフトの情報を記事としてまとめていくブログですが、他のDAWのことやDTM全般の話題も記事にしていきます。

MENU

トラックがごちゃごちゃしてカオスな状況に陥らない為の方法

f:id:studio_one:20150902042211j:plain

DAWの殆どはPCスペック依存ですが、無制限にトラックを増やすことが出来ます。

ですが無秩序に肥大したトラックを管理するのは至難の技です。
どこになにがあるか分からない為に本来は鳴ってはいけないところで鳴っていたり、その逆の場合もよくあります。
なので出来るだけ管理しやすく整理していく必要があるのですが、どの様に整理したらいいか分からない。整理してもあまり変わらない。そういう人はたくさんいると思います。

今回はDAWのルーティングに大きく関わってくるトラックを上手に管理する自分なりのコツを記事にしたいと思います。

 

命名規則を決める

トラックの管理に置いてこれはかなり重要です。どんなに複雑な信号の流れであろうと命名規則が整っていれば、何がどこを流れているのか読み取れるものです。トラック管理の効率化とは、より理にかなった命名規則を自分の経験なりで発見し体系化していく作業と同義だと僕は考えています。 

#ナンバリングは、出来る限り避ける

 例えば、A.gt というアコースティックギターのトラックを作った後に、A.gt2 の様にナンバリングで管理していませんか?

僕も良くやるのですが、あとあとややこしいです。3日くらい間が空くとあれ?どれがどれだっけとなります。
なのでこれは極力避けて、イントロで使われているのであれば、A.gt-Intoroみたいな感じにしておくと、パッと見て、ああイントロのアコギか!と分かります。
これがイントロで複数本アコギを使っている楽曲の場合は、A.gt-intoro-arpとA.gt-intoro-strokeみたいな感じで奏法も付け足しておくと分かりやすいです。
僕が自分の中で、決めている命名規則は、パート→セクション→奏法で、これ以上に細分化が必要であればナンバリングで管理しています。
もちろん例外は多々あります。

 

#自分以外の人がみても分かりやすい様に心がける

トラック名のトラブルをひとつ挙げるとこんなこともあります。

定位をtrack名の中に含んでしまった場合は定位を大幅に変更した際に更に混乱します。

例えば、gt-soro-leftって一見すると分かりやすいですが、書いてあるのに右から鳴ってるとかあれ?この時の自分は何を考えていたんだろうとなります。

それが自分ならまだ記憶をたどることでどうにかなるかも知れないですが他人から渡されたプロジェクトデータだった場合はどうでしょうか。

 

単純にトラック名の付け方のミスなのか、そもそも定位を間違えているのか…。もしかすると自分のモニタースピーカーの配線がおかしいのか…

 

それで結局、いちいちトラック名を書き換えるのが面倒だからあとでやろうと思っていて結局やらないままだっただけだったなんて肩ががくっと落ちます。

しなくてもいい労力を問題解決に費やすことは疲れるので、出来るだけ自分以外の人間が見ることがあるかも知れないということを想定してトラックに名前をつけると上手くいくと思います。

 

#まとめ

上手なトラック管理のコツは自分以外の人間がみても分かりやすい様に心がけるこれに尽きると思います。

命名規則を設けてそれを厳守するのも、誰かと一緒に作業する時にフォーマットを固定した方がやりやすく、そもそも自分の中である程度は規則がないとフォーマットを指定することも出来ないし、逆に指定されたとしても、その理解の深さには差が出てくると思います。

トラック管理に置ける問題を解決し、理に適ったルーティングを実現させるには、先ず命名規則を見直してみることをオススメします。

 

この命名規則という言葉は、元々はプログラミングで良く使われる単語で、難解なソースコードの可読性を高める為に用いられています。なのでプログラムを書く時に求められる様な考え方が非常に参考になったりします。

有名な命名規則に、BEMというものがあります。これはHTML、CSSのコーティングの際に役に立つ考え方で、Block, Element, Modifierの頭文字をとってBEM(ベム)と呼びます。

和訳すると、塊、要素、変更子です。この順で命名するというルールですね。

例えるなら 牛--リブロース--ステーキ みたいな感じです。

塊、要素、変更子を接続するのはハイフン2つであるとか色々と細かいルールが決まっているみたいです。パッとみてみてなんだかDAWでのルーティングに役立ちそうじゃないですか?

命名規則にこれがベストだというのは存在しないので、これからも経験を積んでいく中で自分なりの最善を見つけていけたらと思います。



 

 

音が悪いことが音が良いとされる場合もある

f:id:studio_one:20150708123253j:plain

少しミスリード的なタイトルですが、今回はアナログ機材にまつわるお話。

何故音質劣化するにも関わらずアナログ機材を使うのか?それは、コンプレッサーにしてもEQにしてもその機材特有の音の癖が好きだからだと思います。では、癖とは一体なんであるのかというと音質劣化に他ならないと僕は考えています。デジタル音声信号とアナログ音声信号を音楽的に扱う上で大きな違いがあります。それはオーバーロードです。

デジタル信号では処理しきれない大きな信号はデジタルクリップになりますが、アナログ信号ではサチュレーションします。このサチュレーションがアナログ機材にあってデジタルでは表現し辛い部分です。とはいえ今は高度なシュミレーターもあるのでとても高価なビンテージ機材特有のサチュレーションも物凄い精度で表現出来るプラグインが様々なメーカーから出ています。

ではでは、本題ですが。アナログシュミレーターを使いデジタル音声信号を擬似的にサチュレーションさせるということは言い換えると意図して音質劣化を行っているということになり、このことから音質の劣化は必ずしも悪ではないということがいえます。音が悪いことが良いとされる場合もあるということです。


例えば、こんなのがあります。

 

【国内正規品】Universal Audio Apollo Twin Duo

【国内正規品】Universal Audio Apollo Twin Duo

 

 これはUNIVERSAL AUDIOのapollo twin、本当に素晴らしいです。

こんな風にわざわざアナログ機材をモデリングし、音質劣化の仕方まで忠実に再現する理由は音質劣化が場合によっては非常に音楽的だから。音楽というのは本当に面白いです。

ちなみにこの上の動画に登場しているDAWはStudio Oneですw

そして写真は僕が街で見つけたかっこいい野良猫ですw

高音質とは具体的に一体どういうことなのかを考えてみる

f:id:studio_one:20150706122930j:plain

一言に音質がいいといっても様々な意味があると考えています。例えば、スピーカーの設計思想で考えてみると分かり易いのですが、再現性が高いのと聴き易いというのは根本的に違うのです。

このことから考えても分かる様に高音質というのは大別して二つの意味で扱われます。
この点を混同している人って実は多い様に思います。

端的に例をあげると高級オーディオの高音質は聴き易さを目指しています。そして音楽編集の場面で使われる機材に対する高音質は基本的には再現性の高さという意味で取り扱われます。

それでは昨今のハイレゾブームとは一体…、今回の記事の要点はココなのですが、ハイレゾとは基本的に聴き易さを目指してはいないです。
何を持って良い音と表現するのかは人によって大分違うのでなんとも表現し辛いですがハイレゾは基本的にロスレスの音源なので再現性の高いという意味での高音質になります。それを良い音と表現するのは別に人それぞれなので構わないのですが、上記で説明した通り高級オーディオメーカーの目指す高音質と再現性の高さは基本的には似て非なるものです。スピーカーとか物によっては耳障りな音帯をわざわざ潰していたりもします。再現性という点から考えるのなら有り得ないことですよね。でも、そうした方が音楽的によりよく聴こえるのでそうする訳です。だったらハイレゾ音源なんて別に聴く必要はないんじゃない?と言われると僕は、それは違うよ!とダンガンロンパ風に反論します。
何を持って良い音とするかが曖昧なので難しいですがハイレゾ音源の音の解像度は圧倒的です。小さい音から大きな音までダイナミクスの表現の幅がロスレス音源の方が広く。高音域も自然に響きます。臨場感は抜群です。
話は少し逸れますが、皆さんは映画のサントラCDを買ったことありますか?その映画のDVD持ってますか?同じオーディオシステムで同じ曲をCDとDVDで聴き比べてみてください。映画にもよるのですけど、かなり違いを感じませんか?DVDの音源はCDより高音質で所謂ハイレゾです。どちらがいいと思うかというのもこれまた好みなので一概には言えないのが難しいところですがCDの音が好きならそれはそれでいいんです。音楽なんて所詮好みですから自分が良い音と思うものが良い音です。ただハイレゾになるとこの様に情報量が変わるというのが耳で体感出来たのではないでしょうか?これによりハイレゾに向いているジャンルがクラシックであったりJAZZやLIVE音源だとよく言われる理由もなんとなく体感出来たのではないでしょうか?本格的なハイレゾ対応機器を揃える前に自分がハイレゾをどの様に感じるのかお手軽にテスト出来るのでオススメです。

閑話休題

高音質というのは具体的には一体どういうことなのかということをまとめると要所によっては別の意味で取り扱われるものである。そして昨今のハイレゾブームの高音質とは再現性が高いという意味での高音質であるということです。要は情報量が多いと。実際にダウンロードしてみてデータの容量をみても情報量の違いは数字で分かりますよね?つまりはそういうことです。音が良いという風な意味で扱われていますが正確には違う。情報量が多いという意味での高音質なんです。もちろん、情報量が多い方が音が良いと感じる人が多いでしょうから誤解が生まれやすい部分ではあるのですけど。

今回はDAWから少し離れた話題になってしまいましたが前回の記事からの流れでハイレゾに対する自分の見解を述べてみました。異論は大いに認めます。実際、僕もハイレゾのなんたるかは曖昧であり一体何を持ってハイレゾなのか、ハイレゾの正体がいまいち掴めないでいる人間の一人なので、そういう立場の人間からの一意見として捉えて頂けると幸いです。

全然関係ないのですが、僕の撮った猫の写真(最近カメラにはまってる)を添えて投稿させて頂きました。

 

 

#関連記事

studio-one.hatenablog.com