studio_one’s diary

主に、Studio OneというDAWソフトの情報を記事としてまとめていくブログですが、他のDAWのことやDTM全般の話題も記事にしていきます。

MENU

ハイレゾをただの一過性のブームに終わらせないために

スポンサーリンク

 こちらの記事で取り上げられている山下達郎さんの発言、良い意味で考えさせられたので、書き留めておきます。

山下達郎氏「ハイレゾには興味がない」 - ドラムスコの音楽ブログ

ここで山下達郎さんの仰られている48khz 24bitは、マスター音源だと思われます。CDは、44.1khz 16bitなので、ハイレゾの定義がCD以上のサンプリングレートとビット深度であればハイレゾですね。

2015/06/23 07:44

長文のブックマークコメントになってしまい最後まで入りきりませんでしたので、この続きを。

これまでの日本のレコーディング現場は、山下達郎さんの仰られている48khz 24bitで録音しマスタリング時に、44.1khz 16bitにダウコンバートしCDメディア化するという具合でした。なので昨今のハイレゾリマスターなんてのはブームの便乗ビジネスという印象を受けます。

というのも配信されるのが96khz以上の高サンプリングレートでもマスター音源が48khzですから。

ただ全く効果がないというわけでもなく…。48khzで録られた音素材を96khzでmix処理するだけでも大分変わります。

ただし単純なアップコンバートだとほぼ無意味です。お弁当の中味をそのまま大きなお弁当箱に移しただけ、みたいな感じですね。そういうのが実際多いのが問題だと。

ハイレゾという言葉自体になんだか胡散臭さも感じるのですが、高音質ブームをただの一過性のブームで終わらせない為にも音楽業界全体でリスナーに誤解のないように真摯に対応していくべきだと考えさせられる記事でした。

 という風にコメントを作ったのですけど、コメント文字数に制限あるのですね。。。

閑話休題

音質は良い方がいい。でも、確かにこれはジャンルと音楽性によると思います。ガレージロックの音源を高音質で聴いてもあんまり楽しくはないですし。

やはり音の大小の大きい音楽ジャンルに向いているとは個人的に思います。クラシックだったりとか、JAZZだったりとか。あと、ライブ音源とか。

とにかくハイレゾブームに乗っかった便乗ビジネスは根絶すべきです。リスナーに本当の意味で高音質体験をさせられないのであれば、「なんだ、あんまり変わんないし損したわ」と思われて終わりなので、一部のいい加減なビジネスに、高音質の印象を悪くされるのは単純に嫌ですね。非常に勿体無い。